NISAや投資信託などを利用する人が増えつつあるなかで、投資に興味がある方も多いのではないでしょうか?

僕も投資を始めてみたいけど、どの証券会社を選べばいいかわからないし、なんとなく難しそうだよね…。



証券会社はたくさんあるけど、なかでも『楽天証券』がおすすめだよ!
楽天証券は、初心者からベテラン投資家まで、多くの方に選ばれているネット証券会社。
わかりやすい取引ツールや心強いサポート・手数料が安いなど、多くの魅力があります。
ですが「実際に利用した人の本音を聞きたい」と感じる人も多いはず。
そこで本記事では、投資歴7年以上の僕が、実際に利用した人の口コミや評判を踏まえて「楽天証券のメリット・デメリット」を徹底解説します。
- 楽天証券で取り扱う商品がわかる!
- 楽天証券の手数料を知れる!
- 楽天証券の評判や口コミがわかる!
- 楽天証券のメリット・デメリットがわかる!
- 楽天証券がおすすめな人がわかる!



楽天証券がどんな評価を受けているのか、チェックしてみよう!
初心者でも安心!楽天証券
楽天証券とは


楽天証券は楽天グループ会社の一つで、NISAや投資信託・FXなどの金融商品を提供しているネット証券会社。



本当に安心できる証券会社なの?



初めて投資をする人は、なんとなくネット証券に対して不安感があるよね。そんな方に向けて、楽天証券がどのようなものか解説するね!
楽天証券の概要
- 新規口座開設数4年連続No.1
- NISA口座開設数3年連続No.1
- iDeCo新規加入者数3年連続No.1
このような実績からも、人気のある証券会社だということがわかります。
楽天証券の会社情報は、以下のとおり。
商号 | 楽天証券株式会社(金融商品取引業者) |
金融商品取引業者登録番号 | 関東財務局長(金商)第195号 |
代表者 | 代表取締役社長 楠 雄治 |
本店所在地 | 東京都港区南青山2-6-21 |
設立 | 1999年(平成11年)3月24日 |
資本金 | 194億9,500万円 |
加入協会 | 日本証券業協会一般社団法人 金融先物取引業協会一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 |
加入取引所 | 東京証券取引所 大阪取引所 名古屋証券取引所 |
楽天証券は、投資によって楽天ポイントが貯まるだけでなく、運用資金として利用できるという特徴も。
一般NISA・つみたてNISAなら買付・売却手数料ともに0円、投資信託であれば全銘柄の買付手数料が0円と、おトクに資産形成ができます。



どの銘柄を選んでも手数料がかからないのはありがたいよね!



「投資」って少し怖いイメージがあったけど、楽天証券なら安心して取引できそう!
楽天証券で取り扱う商品
楽天証券では、さまざまな種類の商品を取り扱っています。
・NISA、つみたてNISA
・国内株式
・投資信託
・投資積立
・楽ラップ
・FX
・CFD
・バイナリーオプション
・金、プラチナ
・外貨建てMNF
・外国株式
・債権



商品の取り扱い本数はなんと、2,634本!



つみたてNISAの商品数は、192本もあるんだよ。ネット証券のなかでも本数はダントツ!
豊富なラインナップとなるので、自分にぴったりの商品を見つけられるでしょう。
楽天証券の手数料
楽天証券での一般NISA・つみたてNISAの取引手数料は無料。
投資信託であれば、すべての商品購入に手数料はかかりません。
ですが、取引に手数料がかかる商品もあります。
- 国内株式
- 外国株式
- かぶミニ
- 外国為替
- 金、プラチナ など
楽天証券では、国内株式(現物取引)の取引手数料を安くするおトクなコースが2つ。
《いちにち定額コース》:現物取引と信用取引を合算した1日の合計取引金額で、手数料が決まるコース。100万円まで無料。
楽天証券の「超割コース」を利用した際、大手証券会社の手数料と比較をすると以下のようになります。
【証券会社】 | 【手数料】 | ||||
5万円まで | 10万円まで | 20万円まで | 50万円まで | 100万円まで | |
楽天証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 |
SBI証券 | 55円 | 99円 | 115円 | 275円 | 535円 |
auカブコム証券 | 99円 | 99円 | 198円 | 275円 | 1,089円 |
表からわかるように、楽天証券はSBI証券と並んで取引手数料が安いと判断できます。
さらに、手数料の1~2%が楽天ポイントで還元されるので、よりおトクといえるでしょう。



もらったポイントを投資に回したり、楽天市場での買い物に使えたりするから便利だね!
また、楽天証券の「いちにち定額コース」を利用した際に、大手証券会社の手数料と比較した表は以下のとおりです。
【証券会社】 | 【手数料】 | ||||
5万円まで | 10万円まで | 20万円まで | 50万円まで | 100万円まで | |
楽天証券 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
SBI証券 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
マネックス証券 | 550円 | 550円 | 550円 | 550円 | 550円 |
1日の取引合計金額が100万円までなら手数料無料なので、大口の取引をおこなう場合にも安心。



1回の手数料が数百円でも、長期の投資や複数回の投資をすれば数万円を支払っていることもあるよ!



手数料だけでそんなに?!賢く投資をするために手数料が安い証券会社を選ばないとだね!
楽天証券の評判・口コミ


ここでは、楽天証券に関する評判・口コミを紹介します。
実際に楽天証券を利用した人の意見なので、ぜひ参考にしてみてください。
楽天証券の悪い評判・口コミ
Twitterのなかに、楽天証券に不満を抱える方々の口コミがありました。
Tネオバンク即時決済 今月は順調(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ! 楽天証券に入金してるのですが、唐突に銀行画面まで進まなくることが多々あります
Twitterより
Safari履歴削除でもダメで、電源切って再起動で回避してます 同士の方他にいい案ありますか
楽天証券での米国市場のデメリットは、寄り付き15分間はチャート見れないこと
Twitterより
楽天証券の楽天キャッシュ、デメリットが大きい
Twitterより
焦ってキャッシュに設定変えたら即座にチャージされて来月の支払いが2ヶ月分に… 変える場合は絶対7月の頭
楽天からSBIに変える予定、チャージされた直後にすぐ解除 簡単に見えて結構怖いです…
・システムの不具合
・米国市場チャート閲覧の遅れ
・チャージのタイミング
楽天証券に限らず、ネット証券であればシステムの不具合は0とはいい切れません。
「通常の画面と違う」「画面操作がうまくいかない」といったときには、カスタマーサービスセンターに問い合わせましょう。
また、米国株式のチャート閲覧に遅れが出るといった声も。
チャートを見ながら売り買いをするのは、投資の上級者です。



投資のプロが商品選びから運用までしてくれるのは安心だね。
ほかには「チャージのタイミングが合わなかった…」という声も。
楽天キャッシュで投資をする場合、指定残高を下回ると自動でチャージされる仕組みです。



投資以外に楽天キャッシュで支払い設定をしていると、残高不足になるケースも…。残高の確認は欠かさないようにしよう!
楽天証券のよい評判・口コミ
不満の声が見受けられましたが、楽天証券にはよい口コミが多くあります。
ちなみに私、2年前くらいから楽天証券で積み立てニーサもやってまして。 全然知識無いから、とりあえず1番人気〜5番人気までを2,000円ずつ(つまり月1万)設定で放置してるだけなんだけど、何もしてなくても1年あたり1万も増えてるから地味に嬉しい
Twitterより
楽天銀行と楽天証券に申し込んだばかりなのですが、口座開設の手続きが簡単で早いのがいいですね。証券口座と銀行預貯金のお金の出し入れが簡単そうで良いかと期待しています。
みんかぶより
マネーブリッジや楽天ポイント利用など何かと便利。金利・手数料の見直しや新しいサービスも増えていくので運営体勢に好感が持てる。スマートフォンアプリも使いやすいです。
みんかぶより
つみたてNISAの証券会社の選定について、持論だけど、めんどくさがりやでこだわりがなくて楽天ユーザーであれは楽天証券がいいと思う。そしてジュニアNISAも楽天で。sbiだと色々なアプリを入れたり、クレカを発行したりと自分でやってみて面倒だった。
Twitterより
・ほったらかしでも資産が増加
・口座開設がかんたん
・マネーブリッジで入出金が楽
・楽天ユーザーにはおトク



つみたてNISAをほったらかしにしても、年間に1万円も増えたの?銀行の金利に比べたらすごい増え方だね!



1か月あたり2,000円を預けたとしても、1年で増えるお金は0.24円…。
また「楽天証券の口座開設はカンタン」という声も。
実際に手続きを進めていくと、10分もかからないうちに終わります。
楽天証券で口座開設をしたい方は、画像付きで手順を解説していますので、以下の記事を参考にしてみてください。
→「楽天証券 始め方」につなぐ
楽天証券は楽天グループの一つなので、投資をするたびに楽天ポイントが貯まるメリットも。
貯まったポイントは楽天市場で使えるだけでなく、投資運用にも1ポイント=1円で利用可能です。
「入出金の手続きが面倒…」という人は、マネーブリッジを活用しましょう。



ちなみに、マネーブリッジ設定をして預金をすると、金利が大手銀行の100倍にあたる0.10%になるよ!
楽天ユーザーなら、さまざまなサービスを掛け合わせることでおトクに資産運用ができます。
以下の記事では「楽天銀行×楽天カード×楽天証券」による資産運用にどれほどのメリットがあるかを徹底解説!
投資をするなら、損をしない運用方法を選びましょう。


【楽天証券】4つのメリット


楽天証券のメリットは、以下のとおりです。
それぞれ、ひとつずつ確認しましょう。
メリット①楽天ポイントが貯まる・使える
楽天証券を利用する最大のメリットは、取引をするたびに楽天ポイントが貯まること。
貯まった楽天ポイントは、投資に回したり楽天市場での買い物に利用できたりと、さまざまなメリットがあります。



楽天グループ会社ならではのメリットだね!
ポイントの付与には条件があり、選ぶ商品によっても異なります。
- 楽天キャッシュの利用・・・チャージ額の0.5%
- 楽天クレジットカード決済・・・決済額の0.5~1%
- 「ハッピープログラム」でポイント還元(取引商品で異なる)
・株式の取引 →手数料100円で1ポイント
・投資信託の取引 →月末の残額に応じて10~500ポイント
・国債の取引 →3万円購入ごとに1ポイント
・FXの取引 →10万通貨を10枚購入ごとに1ポイント - 「超割コース」の利用・・・手数料の1%を還元
- 「楽天ポイントコース+マネーブリッジの設定+3万円以上のポイント投資」・・・楽天市場での買い物が最大1倍



条件をクリアしたり設定をしたりすれば、ポイントが貯まる仕組みなんだね!
メリット②銘柄数が多い
楽天証券は2,634本と商品の銘柄数が多いので、自分にぴったりの銘柄を見つけられます。
国内外の株式や投資信託・債券など、さまざまなジャンルの商品があるので、組み合わせることで投資を楽しめるでしょう。



新興企業や成長株など、ほかの証券会社では取り扱いが少ない銘柄も取引可能だよ!
メリット③取引手数料が安い
楽天証券は、ほかの証券会社と比べて取引手数料が安く、コスト面でも評判がよい印象です。
長期的な投資や取引回数が多いときには、手数料にも注意が必要。
結果的に「膨大な手数料を支払っていた」ということにもなりかねないので、証券会社を比較するときは、手数料にも注目しましょう。



業界最安水準の楽天証券を選べば、間違いなしだね!
メリット④投資情報やツールが充実している
楽天証券は投資情報が充実しているため、初心者でも安心して投資をおこなえます。
モバイルアプリ『iSPEED』を利用すれば、自分が知りたいニュースやチャートを組み合わせて、オリジナルの投資情報画面をかんたんに作成できます。



株価の動きをチェックしたい人には、もってこいのアプリだね!
公式サイトでも、投資の基礎知識や戦略の動画を見れるので、初心者でもすぐに知識を身につけられるでしょう。
「投資の知識ゼロだから、始めるか迷う…」
そんな方には、商品選びから運用までを任せられる『楽ラップ』を利用する手も。
有料にはなりますが、初めからプロの力を借りることで投資のリスク削減を期待できます。
【楽天証券】2つのデメリット


楽天証券には、メリットもありますがデメリットもあります。
デメリット部分を事前に把握すれば対策もできるので、必ず確認しておきましょう。
楽天証券のデメリットは、以下のとおりです。
それぞれ、確認していきましょう。
デメリット①対面でのサポートがない
楽天証券の最大のデメリットは、対面でのサポートがないこと。
楽天証券はオンライン証券会社のため、対面での相談やアドバイスを受けることはできません。
電話やメールでの問い合わせや、オンライン上でのサポートが提供されていますが、直接の対話や指導を望む方にとっては不便に感じるでしょう。



対面サポートがないのは、どのネット証券会社も同じ!
楽天証券は900万人が口座開設をする、いわばネット証券の大手。
当ブログのように情報発信をしている人も多いので、わからないことがあればネットで情報を集めるのも一つの手段となるでしょう。
デメリット②海外株の取引手数料が高い
楽天証券で海外株を取引するときは、国内株の取引と比べて手数料が高いので注意が必要です。
海外株の取引に重点を置いている方や、頻繁に海外株を取引する方にとっては、デメリットと感じやすいでしょう。



楽天証券だけじゃなく、海外株の取引手数料は、どの証券会社も高い傾向にあるよ!
楽天証券がおすすめな人


楽天証券は、以下のような方におすすめの証券会社です。
それぞれ、解説していきます。
楽天経済圏の人
楽天証券は楽天グループの一つなので、楽天経済圏の人にとって使いやすいサービスになっています。
楽天の各サービスでポイントの相互利用ができるので、楽天証券で貯まったポイントは、別の楽天サービスでの利用が可能。



貯まったポイントを翌月の投資にも回せるんだ!



賢く貯めるなら、コースやマネーブリッジ・決済方法の設定を忘れずにね!
有名なネット証券で安心して取引をしたい人
楽天証券は、国内でも有名なネット証券の一つ。
誰もが聞いたことがある楽天グループなので、信頼性が高く、多くの投資家から選ばれています。
また、楽天証券は関東財務局長から登録を受けており、東京証券取引所やさまざまな協会に加盟しているので、安心して取引できます。
少しでも手数料を抑えたい人
取引をおこなうとき「手数料の負担を少なくしたい」という方にも、楽天証券はおすすめです。
楽天証券は、ほかの証券会社に比べて取引手数料が安く、業界最安値を掲げています。



トータルで考えると手数料を甘く見てはいけないよ!
手数料を少しでも抑えるためには、楽天証券が最適といえるでしょう。
初心者でも安心!楽天証券
楽天証券のよくある質問


ここでは、楽天証券に関してよくある質問を紹介します。
- 楽天証券の口座開設は難しい?
-
楽天証券の口座開設は、とてもカンタン。
以下のステップをたどるだけで、10分もかからずに開設できます。
口座開設までの3ステップ- 口座を開設する
- 本人確認書類の登録をする
- お客様情報の入力をする
まるちゃん詳しく知りたい人は、画像付きで説明した記事があるから参考にしてみてね!
→「楽天証券 始め方」へ
- 楽天証券の口座開設に必要なものは?
-
口座開設には、以下のものを準備しましょう。
- メールアドレス
- 本人名義の銀行口座(楽天銀行がなければ)
- 運転免許証やマイナンバーなどの本人確認書類
マネぴよ開設する前に準備しておけば、スムーズだね!
- 楽天証券で、つみたてNISAはできる?
-
最低100円から、つみたてNISAを始めることができます。
まるちゃん条件を満たせば、楽天ポイントがどんどん貯まっていくよ!
▼ポイントが貯まる条件
- 「楽天キャッシュ決済」または「楽天カードでクレジット決済」
- 基準の残高達成
- 「楽天ポイントコース+マネーブリッジの設定+3万円以上のポイント投資」
楽天市場の買い物でポイントを貯めて、投資に回す方法もおすすめです。
以下の記事では、楽天証券でつみたてNISAをするメリット・デメリットを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
→「楽天証券 つみたてNISA メリット・デメリット」へ
- つみたてNISAで楽天ポイントを利用することはできる?
-
楽天証券は楽天グループなので、ポイントを利用できます。
つみたてNISAだけでなく、以下の取引にもポイントが利用可能です。
- 一般NISA
- 投資信託
- 国内株式(現物)
- 米国株式(円貨決済)
まとめ:楽天証券で賢く投資を始めよう!


今回は、楽天証券利用者の評判・口コミやメリット・デメリットを紹介しました。
楽天証券のメリット・デメリットは、下記のとおりです。
楽天証券は、手数料が安いだけでなく、取り扱い商品も2,634本と豊富です。
「自分にどんな商品があっているかわからない…」
このような人のために、商品を選んでくれるサービスもあります。
サービスが優秀なだけではなく、900万人以上の方が口座開設をするといった実績もあるので、安心して利用できる証券会社といえるでしょう。



楽天証券は「投資家に寄り添った証券会社」ということがわかったね。



楽天証券について詳しくなったし、僕もさっそく投資を始めてみようかな!
楽天証券の口座開設は無料でかんたんにできます。
2024年には、いよいよ『新しいNISA』もスタート。
「これから投資を始めてみようかな」という人は、楽天証券で始めてみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、楽天証券の口座開設を画像つきで紹介しています。
ぜひ参考にしながら、楽天証券の口座開設を進めてみてください!


コメント